garfield

中学生の頃に手にしたSHARPのポケコンPC-1211を皮切りに、以来デジタルガジェットの虜になる。 ポケコンはSHARP PC-E500を最後に撤退し、以降はノートPCへ。 合間にBCLブームに飲まれ、自然な流れでアマチュア無線に没入。 その後20年超の時を経て、世はスマートフォンの時代へ。 昭和のおじさんはまだまだついて行けている。 幸いにも自分の手元にやってきたガジェットについて、そしてガジェット関係以外も含めて、情報と感想なんかを書き綴っていきます。

AX3にMacで作った仮想環境を持ってくる

2020/4/19  

先日、VirtualBoxで作ったWindows7の仮想環境を、AX3にVirtualBoxをインストールして移してみることにした。上手くいけば、Macからは削除しAX3側で使っていこうと考えている。 ...

Let's note AX3のソフト面を観察する

2015/8/30  

 AX3のOSはWindows 8.1。最近のPCはリソースも豊富なので、プリインストールソフトがてんこ盛りでも誰も気にしないのだろうが、見てみるとタスクバーのアイコンが多い(常駐ソフトが多い)のが気 ...

Let's note AX3がやってきた

2017/1/19  

 Panasonicの2in1 ノート AX3がやってきた。AX2と激しく迷ったが、毎日見る液晶の質と解像度がその価格差以上のアドバンテージと感じ、AX3にした。(AX2はモデルによってヒンジの部品が ...

インフィード広告

Spigenの激安クリアケースを買ってみた

2020/5/6  

 AmazonでタイムセールになっていたSpigenのクリアケースを買ってみた。iPhone6 plusがモデル末期になってきたことに伴う在庫処分と思われ、税込370円だった。同時にこのケースと他のS ...

iPhoneでメモを取るならピクトメモが快適

2015/8/23  

 メモ代わりに写真を撮っておくのなら、ピクトメモが最適だ。撮った写真はカメラロールに残らず、アプリ内に記録されるからだ。すぐに消すような写真でカメラロールがいっぱいにならずに済む。  それにこの素晴ら ...

Shieldon iPhone 6 Plus 用 ケース

2015/8/16  

 そろそろシンプルなケースにも飽きがきて、以前から気になっていたスタンド機能付きフリップケースに交換してみることにした。  大人なので革製のできるだけ薄型で、いう視点からShieldon iPhone ...

インフィード広告

SONY SEL55F18Zで攻めてみる

2020/4/19  

 次なる単焦点レンズは前回と同じカールツァイスロゴ入りのSEL55F18Z。長さはSEL35F28Zの倍ほどあり、SEL2870といい勝負である。レンズ本体の質感も素晴らしく、握ると金属筐体ゆえのひん ...

自分が出資していたプロジェクトが成功したようだ

2017/1/13  

 Kickstarterで出資していたプロジェクトが、出資額目標を大幅に上回り資金調達に成功したようだ。これからモノを生産していくのだろうが、非常に楽しみである。出荷は今年の11月の予定だ。  今回初 ...

iPhoneでMacの動画を再生

2015/8/15  

 Macに保存している動画ファイルをiPhoneで再生するソフト、Air Video HDはかなりイイ。ストリーミング再生がスムースなので、いちいちiTunes経由でiPhoneに取り込む必要性を感じ ...

インフィード広告

VirtualBox 5.0 を導入し、今更ながらのWindows 7を動かしてみる

2020/5/16  

 VirtualBoxが準仮想化やUSB3.0をサポートしたメジャーアップデート5.0をリリースしたのは約1ヶ月前。今、またまたWindows 7をクリーンインストールして動かしてみることにした。   ...

Kickstarterに出資してみた

2015/8/1  

 コレはイイ!とネットで見つけたガジェットを買おうと思ったら、まだ開発中でKickstarterで出資募集中なんて事が最近多くなってきた。  他人様に出資するほどの余裕は全くないが、今回見つけたガジェ ...

電子書籍なデジタルカメラマガジンを読む

2020/3/3  

 Reader Storeの戦略にまんまとはまって購入した「デジタルカメラマガジン」。これをiPhone 6 Plusの5.5インチで読む。もともと大判の雑誌をこのサイズで読むのは非常に辛い。Reti ...

インフィード広告

Reader Storeの罠にはまる

2020/5/16  

 先日、SONY Reader Storeで電子書籍を初体験だというのに2冊も購入してしまったが、その後またしても魅力的なキャンペーンメールが舞い込んできた。  雑誌のバックナンバーフェアで、対象商品 ...

Macの画面キャプチャはScreenShot PSDが超便利

2015/7/25  

 Macの画面キャプチャを撮るのなら、ScreenShot PSDが超便利。  Macは画面キャプチャを撮るのに幾つかのキーコンビネーションで撮るのだが、すぐ忘れてしまうので何かしらアプリで撮るのが便 ...

「東大院生が考えたスマートフォンFX」を読んでみた

2021/4/11  

東大院生が考えたスマートフォンFX新品価格¥1,512から(2015/7/23 22:16時点)  本書に関しては、著者の人柄かもしれないがamazonのレビューでも酷評されている。しかし何の戦略も持 ...

インフィード広告

ブログ用の写真はQuickshotで撮るのが便利

2015/7/20  

 ブログ用の写真は手早く撮影することが目的なので、iPhoneで撮ることが多い。撮った写真はブログに掲載するまでの命のなので、「写真(カメラロール)」に保存すると後でいちいち削除するのも面倒くさい。 ...

SONY Reader アプリで電子書籍を読む

2015/7/26  

 昨日購入した「火星の人」を早速Readerアプリで読んでみる。起動直後はメニューらしきものが表示される。まず[最近購入した本]を選択し、Macで購入した本をiPhone側へダウンロードする操作が必要 ...

SONY Reader Storeではじめての電子書籍購入

2020/4/24  

 結局本は紙の媒体で読みたいので、今まで電子書籍には完全にスルーしていたのだが、先日My Sony会員へのプレゼントと言うことで1,000円分の電子図書券(コード)が送られてきたのをきっかけに、体験し ...

インフィード広告

eyefi mobi PROを使ってみたが、ガッカリだった

2020/4/16  

α7II内蔵のWi-Fi機能で撮った写真をMacに転送しているのだが、MENU操作が結構面倒くさい。カスタムキーに割り当てられるはずもなく、毎回MENUから「パソコン転送」を選ぶのだ。そしてふとWi- ...

Office 2016 for Macを導入してみた

2015/7/15  

「Office 2016 for Mac」が正式リリースされ、Office 365ユーザーはすでに利用可能だというのだ。 iWork7に付属していたOfficeを登録することでOffice365ユーザ ...