garfield

中学生の頃に手にしたSHARPのポケコンPC-1211を皮切りに、以来デジタルガジェットの虜になる。 ポケコンはSHARP PC-E500を最後に撤退し、以降はノートPCへ。 合間にBCLブームに飲まれ、自然な流れでアマチュア無線に没入。 その後20年超の時を経て、世はスマートフォンの時代へ。 昭和のおじさんはまだまだついて行けている。 幸いにも自分の手元にやってきたガジェットについて、そしてガジェット関係以外も含めて、情報と感想なんかを書き綴っていきます。

今度はFT1XDがやってきた(借)

2020/4/24  

 実際の使用記事が極端に少ないFT1XDのレビューをお届けします。名機VX-8DとFT2Dに挟まれ、注目されない立ち位置にいるのだろう。 まずは開封  といっても他の無線機とほぼ変わらない。取説は当た ...

ThinkPad8にWindows10をクリーンインストールする

2020/5/3  

 手持ちのThinkPad8(Windows8.1モデル)にWindows10をクリーンインストールした覚書。  マイクロソフトからWindows10をダウンロードし、起動用USBメモリを作成。  こ ...

HV7CXのエレメントを切り過ぎてショック

2021/4/25  

 アンテナチューナーMini60を使って調子よくHV7CXの調整をしていた。特に7MHzはアンテナの上げ下ろしを伴うので、ついつい多めにエレメントを切ってしまっていた。7.060MHzあたりが理想だっ ...

インフィード広告

HV7CXをMini60+Nexus7で調整する

2021/4/4  

 アマチュアバンド内で全く同調が取れていないHV7CXをMini60を使って調整してやる。HV7CXには調整練習用に銅線が付属しているので、エレメントを切ってしまう前にこの銅線で調整をしてみる。しかし ...

アナライザMini60とAndroidでアンテナの調整

2020/4/11  

 アンテナ・アナライザMini60はBluetooth内蔵モデルを入手した。Bluetooth接続でAndroidで調整画面が見られるのだ。2行しかないMini60の液晶画面でもできないことはないのだ ...

アンテナアナライザMini60がやってきた

2020/5/25  

    はるばる海を超えてアンテナアナライザMini60がやってきた。eBay落札から12日目に到着である。予想外に小さな箱で送られてきた。内容物はMini60本体と、電源のDCプ ...

インフィード広告

アパマンなのでHFアンテナはHV7CXをあげてみた

2020/5/16  

マンションなので大きなアンテナはあげられないので、必然的にモービルホイップ系の短めのものになる。財布と環境と相談して許容できるギリギリのHV7CXに決定した。HFは使いでのある3バンド+50MHz+1 ...

FT-897DMのメモリーをPCで管理する

2021/4/4  

通信ケーブルを認識させるまで  FT-897DMのメモリーをPCで管理したくて、通信ケーブルを購入したが、ドライバCDを紛失してしまっていた。 最近はメーカーサイトからなんでもダウンロードできるのであ ...

CASIOソーラー電波腕時計を復活させる

2020/5/22  

 液晶表示が消え針が12時から動かなくなって久しいCASIOのソーラー電波腕時計。半日ほど日光に当てても蘇る兆しはなかった。  仕方がないので修理に出そうかとメーカーサイトで費用を確認すると、部品代別 ...

インフィード広告

E-M5 Mark IIにARTISAN&ARTISTのストラップを

2021/4/4  

 OM-D E-M5 Mark IIのストラップとして、ARTISAN&ARTISTのクラシカルストラップACAM-102をチョイス。カラーはレッド。普通ならブラックを選ぶところで非常に迷ったがブラッ ...

「OM-D E-M5 Mark II オーナーズBOOK」は役に立つ

2020/3/1  

 まず「OM-D E-M5 Mark II オーナーズBOOK」は実機を買う前に読んだ方がいい。カタログ的な要素もあって、E-M5 Mark IIの特徴がよくわかる。じっくり読んでみて気に入らないとこ ...

神戸三国志ガーデンに行ってきた

2020/5/30  

 長田にある三国志ガーデンがまもなく閉館になるというので、初めて行ってみた。JRや地下鉄の新長田駅から歩くと結構遠い。商店街を歩いていると遠くからでも看板が見える。看板が差す方向には三国志的城門があり ...

インフィード広告

OM-D E-M5 Mark IIがやってきた

2020/4/20  

 OLYMPUSのミラーレス一眼 OM-D E-M5 Mark IIがやってきた。高機能がぎゅっと圧縮されたような佇まいで満足度は高い。カラーはブラックを選んだ。当初はボディのみとED 14-42mm ...

FT-897DMがやってきた

2021/4/25  

 外にアンテナを設置しWIRESを聞いていたら、やはりHFを運用したくなり、3アマにも合格したお祝いだと自分を納得させ中古を物色。そしてFT-897DMに決めた。  入手してから気が付いたのだが、FT ...

低損失テフロン RG316同軸ケーブルでサッシを越えろ

2020/2/11  

 こんなに細くて低損失なケーブルがあるとは知らなかった。自室の最寄の窓にはエアコン穴がなく、どう頑張っても5D-FBはおろかテレビの3Cでも窓の外へ出すことはできない。現状は20m程度の5D-FBで部 ...

インフィード広告

3アマ試験を受験する

2021/4/25  

 最近の自分のアマチュア無線熱の盛り上がりには目をみはるものがあり、ついに3アマ試験を受験するまでに至った。  場所は関西テレビ電気専門学校。今思えば30年前、電話級を受験したのもここだったような気が ...

FT2DのスタンドとしてCD-41を手に入れた

2020/5/30  

 急速充電対応スタンドCD-41を買ってみた。見た目よりもずっと重たいのは無線機本体を立てても倒れないようにしているのだろう。また、同じ理由で占有面積も広い感じだ。今までバッテリーの充電は本体にアダプ ...

VOYO VBook V1 をポチった

2020/4/26  

 GearBestで注文したONDA V919 Air CHが比較的早くいい感じで届いたので気を良くし、今度はVOYO VBook V1 4G Ultrabook Tablet PCを注文してみた。前 ...

インフィード広告

WIRES-XとD-STARをしばらく使ってみて

2021/8/13  

 FT2DとID-51を使い、WIRES-XとD-STARを比較してみた。始めるハードルはD-STARの方が低いような気がする。設定方法や交信の仕方を解説したドキュメントがしっかりしていて、それに従っ ...

FT2Dの奇妙な文字入力

2021/4/4  

 ADMS-8が登場してFT2D本体でメモリーネームを入力する事はほとんど無くなったのだが、ここでFT2Dの奇妙な文字入力について書いておく。  見た目はガラケー的でこれだとサクサク入力できると思わせ ...